塩のことだ
1500℃で焼けば硫黄や亜鉛や鉄の味がする
それはどういうことだ?
熱によって化学変化が起きているということ
元素もいくつかは違う元素に変身しているのかも知れない
もう今は昔の元素理論は5割しか当てにならないのかも
量子力学もあるしね
健康
食品衛生 食中毒 という作戦
食品衛生 食中毒 という作戦
え、またまた貧乏論の工藤さん あ、陰謀論の
食品衛生 大事でしょ
ところがどっこい
昔の方が食中毒少ない
だいたいにしてね
異常な塩とり
僕は塩の携帯容器を持っている
まるで携帯電話のように
外出する時は 携帯 財布 塩 である
この3点セット
喉が渇くとヒトナメ
口が物足りないとヒトナメ、ふた舐め
コーヒー飲んでもひと舐め
気分転換にひと舐め
なんで生まれたんだろう
理由があるんか
無いかもね
愛が一瞬でもあれば生まれてくるんだ
だからどう生きたっていいんだよね
なぜかお金が必要な時代に生まれてきた
本当はお金もなかった
日本人ってすごいね
過去の
まあ戦前の
宮澤賢治 1896〜1933 37歳で亡くなったが
雨ニモマケズ という詩には刺激されたね
ソウイウモノニワタシハナリタイ
そういうものか
そういう人か
と思ったものだ
現代医療、医学の世界で「自然治癒力」について
語られた時があるのを私は知りません
やはり、”自分の身体の名医を信じる”事 が大切なんですね😊何か…希望が見えてきました✨️
転載終了
残念ですが
当たり前ですが
今の病院治療は ビジネスなのです
塩が大事って分からない
99%の人がそうでしょう
そういうふうに言う人がいませんから
親が言っていたと言う人は稀です
僕の家もそうでした
母が減塩を信じて父に醤油のとり過ぎを注意していたのを覚えています
学校でも教えてくれませんし
塩のことなど何にも考えずにガブガブ水を飲んでいました
いい塩を摂り始めると
好物な甘いものが食べたくなる頻度が下がります
いろんなお菓子があふれていますが
添加物がないもの 少ないものが美味しく感じて
それ以外は不味く感じます
口や胃の感覚がよくなったのでしょうか
人によって違う
それはどういうことでしょうか?
大きく言えば自然治癒力の力の差でしょうか
免疫力が10と100 そのくらいの違いもあるでしょうね
ですから同じ状況で誰かは元気で
誰かは不調だがなんとか生きていて
誰かは死んでしまいます
かっこよく言えば創意工夫
例えば不動産
地球の土地なんてみんな僕らの生命への贈り物だ
実はね
でも
それを所有権にした
こういう考えが世界を変えていった
そういうことだ
今は買える人が買い 買えない人は借りる
買えた人はお金持ちで
さらにお金が入ってくる