健康

ヨーロッパに来て気になることは

肥満が多い感じ
たくさん食べるし
甘いデザートも大きい
僕は自分のお腹が大きくなるのを少し気にしているがヨーロッパでは多くの人に負ける
アメリカもそうだね
よく食べる
まあ日本も肥満は増えているけれど
収入は日本の2倍以上だが
食べる量も2倍だな
僕は食事でしょっちゅうビールや酒を飲んでいるが
食はやや少なめ、塩、生食増やしてかろうじて体重を維持している
かろうじてギリギリ
欲望と抑制 ギリギリバランス 笑笑

誰かが発酵食品の食べ過ぎも良くないって

発信していました〜
きっとあっち側の情報作戦でしょう
あっち側はいい食品をダメだという論文を作ります〜
世界の多くの人が発酵食品の摂りすぎをして今私たちの命があります〜
化学物質が大量に出回って消費されています
それらを分解して中和していく力が発酵食品にはあります
その途上でガスが発生してお腹が張ったりします
治す途上にいろいろ好転反応的なことが起こります
活字や論文だけで健康を考えないで欲しいです
ご先祖様が何を食べてきたか
そちらの方が今の科学より正しいです〜

りんごでアレルギー

例えば何かでアレルギー
卵でアレルギー
りんごや卵が悪いのでしょうか?
アレルギーは病気でしょうか?
りんごも卵もメッセージではないでしょうか
教えてくれているのではないでしょうか?

続きを読む

痛み止めは病気を治さない

痛み止めを使うから痛みが再度起こる
繰り返しだ
現代医療のメリットとデメリット
てんかん薬も飲み始めると繰り返す
繰り返しになる
薬という名前をいただくが
本当の名前は麻薬
感染症をばら撒いてはワクチン活動
このやり方は賢いな
痛いは症状
症状は自然治癒力
自然治癒力は身体の100人の名医がやっていること
痛いにも意味があり、それを感じなくなったら終わり
痛くならない働き方、意識、食事が大事
本当はね
でも本当をやるとGNPは増えない〜笑笑

工藤清敏の神宝塩、竹塩が欲しい方は
https://www.kanpouen.shop
またはLINEにメッセージ
https://lin.ee/6UsYzRC
どうぞよろしくお願いいたします。

川も雲も流れた

そして時も流れていく
そして僕も流れていく
人も流れていく
僕はラインを流れているの?
セーヌ川を流れていくの?
信濃川?
時の流れも人の流れも僕は止められない
最後は海に帰る
また塩に戻るね
元素に戻るね
元素はまた誰かが塩にしてくれるね
そして誰かが料理に使ってくれるね
食料保存で発酵してくれるね
誰かが悪いことをしていてもやがて滅びるさ
そう思って怖れたり怒らない
少しはいいよ
でも継続は良くない
幸せな気持ち
ありがたい気持ちは継続したいね
僕も助けられているよ
多くの人にね
それで今日も生きていけるよ
ありがたや〜

イタリアのマリさん

函館の大沼のセミナーに参加した人
2018か2019
2020の夏だろうか
秋だろうか
函館の無印良品 大きな3階建ての店の3階くらいで会った
工藤先生ですよねって
私は以前セミナーに参加して今はイタリアに住んでいます
いつかイタリアにも来てくださいって
はいイタリアもいつか行きたいのでその時はよろしくって
その時のその人を頼りに今回はやってきました
ドイツのたみ子さん宅から距離は大したことないと瞬間に思い
連絡したのです
着いたら想像以上に崩れかけた石の家がたくさんあり、なおかつ道は牛と人間しか歩けません
車も自転車も無理なような道を15分以上歩いて家に着きました
どうやら反対側には車が通れる道があるそうです
僕はあの木の草履 下駄のようなものを履いて石がボコボコの道を上がってきました
靴はパリのスーツケースの中にあります
今こそ必要な時にはありません
マリさんはどこかで見たような顔です
アマゾンの奥地、チベットの村、雲南のタイに移住した山岳民族の写真集にあったような人なんです
5歳くらいの娘さんは素っ裸で僕らに絡んできます
僕は小児誘拐に間違われないように写真は控えています
今日は僕とマリさん家族の夕食会と思いきや、スイス日本画家カップル、スイスイタリア今日の宿カップルとの8人の夕食会でした
ここでも塩、山椒七味塩で僕は対応、、、、 そして血液と海水と塩の組成、緊急時の塩治療について少しだけ話しました
塩のソクラテス 塩のパウロは忘れてしまっていた塩の大事さを説きます
レスソルトの世界をモアソルトの世界に 笑笑
塩だけはもっともっと
今日は玄米、手作りところ寒天、茄子味噌、茄子焼き、トマトサラダ、肉じゃが、酢漬け、おから、、、、、、最後は洋梨杏仁豆腐、洋梨パイ、、、フルコースです
あ、僕が持ってきた3種のチーズ 脳のパテ サラミ パンチェッタ パンも食べました
23:30にお開きして満月に近い月を眺めながら宿に帰りました
ありがたいつながりですね!

2023年8月30日 

僕の人生はどうなっていくのか

どうもならんよ 笑笑
バスに乗り損ねてまた振り出しに戻るような人生だが
たまにはいいこともある
たまにはいいこともあることを目指して災難や困難を辛うじて乗り切る
いったいどこに向かっているのか?
天国に向かっているのは間違いない
肉体の終焉を迎えて次のステージ、次の次元に行くのも間違いない
僕はこの程度の作家を目指す
この程度だ
医療マフィアに追われて追われて間一髪生き残る
そんな人生の物語を書くのかもしれない
いや塩と快感とか 笑笑
次と次と美人が現れ僕は塩をギザギザ塗って嫌われるって物語は書かない
くだらない下ネタ物語は書けそうだが僕のイメージは下がっていく
塩回復先生からつまらないギャクと下ネタ重ね着の先生になっていく
どうせ骨になり、また元素になって海と土になっていくんだから
その前に
ブロンド女性とどう付き合ったかとか
読むに耐えない物語を書いて工藤エロキヨトシ爆発
まあそんなことより
塩でどこまでガンを回復させることができるか
思考の変換でどこまで治っていくのか
笑って踊って歌ってどぶろく飲めばどこまで結果が良くなっていくか
それは研究してみたいものである
作家であり、研究者であり、旅人であればカッコいいね
まあ短くも長い人生である
もうそろそろ自分のことしか考えないわがままな人間にもなってみたい
なんてね
わがままで悪い大人になってみたい
人口削減させるためにワクチン打ち込むような
脅して地震起こしてやるとか
笑笑
まあ塩らしい女と遊んで過ごすか 
犬と猫と

1945年8月9日、

長崎に原爆が投下された。
その爆心地から、たった1.8kmのところで、当時聖フランシスコ病院医長であった秋月辰一郎博士と病院関係者は全員被爆した。
博士は焼けただれて痛がる人々に、「水を飲んではいかんぞ!」と大声でどなった。
おそらく直観的に、血液の濃度を保ち、血液を水でうすめることなくガードしようとしたのだろう。 ((注)たしかに戦地で、傷の深い重傷の兵士に水を飲ませると、すぐに死んでしまうという記録がある)
さらに博士は、次のように職員に命令したという。
「爆弾をうけた人には塩がいい。玄米飯にうんと塩をつけてにぎるんだ。
塩からい味噌汁をつくって毎日食べさせろ。
そして、甘いものを避けろ。砂糖は絶対にいかんぞ」 (秋月辰一郎著「死の同心円-長崎被爆医師の記録」)
転載終了
熱中症を恐れて 水をこまめに摂れと言われるが
血液 体液の塩分濃度を下げてはならない
お茶を摂るなら梅干し、漬物を食べなければならない
塩とらずに水やお茶を摂れば危険性は増す
塩の知識 血液の濃度のことを知らないと熱中症で命を落とす
砂糖だって 甘いお菓子だって 多少食べてもいいが
塩を摂る
塩を摂るという習慣があれば放射能にさえ耐えられる
人間の思いが入った手づくりの塩には微量ミネラルが何倍も入っている
人間が作るいい塩 海塩 があればマイクロプラスティックは当たり前 放射能も心配しなくていい
恐れは自分が作り出す放射能
いい塩と毎日暮らせば心配しなくていい
楽しく生きる
幸せに生きることに焦点を当てて
自然な暮らし
自然な食事

チーズと塩と塩いりこの研究


ひさださんたちが作ったり熟成させたチーズを
食べた
日本からやってきたスタッフのハンダさんが僕の本や塩やいりこなどを持ってきた
ひさださんは塩と健康回復セミナーをパリの中心地にあるチーズカフェで開催してくれる
ありがたい
9/23 予定

2023年8月26日 

歩いてライン川を渡りスイスに行った
マルシェ お祭りだった
僕の2023 休暇

2023年8月26日  

治療家タミコさん 味噌汁作ってくれた
納豆まで〜
一昨日はチーズ熟成士ひさだエリさんがおむすび
そうめん
まあ ラッキーのハピネスの塩おじさん
2歳の男の子が僕より先に味噌汁をたくさん飲んだそう
塩をまだ信じていないお母さんは子供に塩を減らそうとする
しかし子供は塩分を欲しがる
なぜか 動物と同じ 塩が無いと体調が悪くなる
直感で欲しがる
馬は夏は1日100g

車が欲しいと思ったり


それでネットで中古車を探す
デザインで好き嫌いがある
プライドが邪魔をして まあまあいい車に興味を持つ
しかし高いなあと思う
最初は安いのでいくかってなる
しかしやっぱり自分の好きなやつにしたいと思う
いややっぱりそれはやめようと思う
しかしやっぱりおじさんの車運転寿命は短いので
好きなやつにしようと思う
ガソリンは高いので燃費を考えようと思う
しかしいい車はたくさん走っている
なぜ僕は乗れないのかと思う 笑笑
フランス人のチトンさんは10年以上前のシトローエン
僕がレンジローバーイヴォーク 白皮アースグリーン2015を提案したら
もっと新しいのがいいのではって言う
BMWの5シリーズのステーションワゴンの白皮2018を提案すると
うーんって 笑笑
フランス人の料理職人グレンダルさんにどの車を買えばいいと思うて聞いたら
ルノー、プジョーがいいって言う
それでシトロエンはどうですかって言ったら
すかさずそれは良くないって
なんでって聞いたら理由はないと 笑笑
チーズ工房のヤスさんに聞いた
それはTOYOTAだよ
故障したら修理は半月、1ヶ月後
何度も故障したら仕事なんかできないよって
ともかくヨーロッパは大変なんだよ
TOYOTA1番推し 2番はない、、、、、
かおりさんは、いいじゃない レンジローバー、BMW
みえこさんは私車乗らないから知らない〜 だよね
さえさん  何しろお金かかるからレンタルでいいよ
どのくらいヨーロッパに居るかだよね
誰かは、そんなところにお金を使うなら私に使いなさい、、、、笑笑
まあどうでもいい話ではある
しかし、しかし、笑笑
残念だが高級車の新車は買えないことは確か
これは選択から外される
昨日はバルターさんに聞いた
それはなんといってもベンツだよ
工藤さんを人は信用する
ヨーロッパでは部品がある なんとかなる
バルターさんはアンティーク家具や古い車が好きな人
僕の夢はカントリーでオープンカーに愛猫、愛犬乗せて
走ること
遠出もしない
小さな村で果物三昧 塩ざんまい 笑笑